外付けハードデスクケースに付いて
現在使用中のノートPCの液晶が壊れてしまったのですがハードデスクを外付けハードデスクケースに装着して新PCにUSBで接続し外付けドライブから起動したらば壊れたPCのデーターやアプリが使える様になりますか。またどの様な範囲まで旧PCのデーター等を新PCで使う事が出来ますか。
投稿日時 - 2018-10-14 12:34:12
旧PCのHDD内のデータは回収できますが、アプリは新PCとして改めてインストールが必要です。そのまま旧PCの作業環境が新PCで再現できるわけではなく、あくまでも昔のファイルを個別に読めるだけで、新PCの作業環境は別途整える必要があります。プロダクトキー等を紛失しているアプリや、別PCへの載せ替えが認められていないアプリについては、再購入が必要です。
旧PCの環境をそのまま利用したいなら、液晶を修理するか、または外付けディスプレイで使用するのが最も簡単です。修理については、メーカー修理は6-8万円、独立系修理業者で3万円です。
投稿日時 - 2018-10-14 13:43:06
回答有り難う御座いました、修理費で最低限度のPCが買えますね。
投稿日時 - 2018-10-14 15:39:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
基本的に個人で作ったデータが使えるだけ
それも 旧パソコンと新パソコンと同じソフトが入っていないと使いまわしの出来無いデータも有りますね
ちなみに液晶の壊れかたが分かりませんが パソコンショップで液晶交換と言う方法も有りますね
メーカー修理より安いと思います
参考例
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/refresh.php
投稿日時 - 2018-10-14 14:21:43
回答有り難う御座いました、修理費で修理費も結構掛かるので最低限度のPCが買えますね。
投稿日時 - 2018-10-14 15:40:47
1. Windowsは基本的にUSB外付けHDDやSSDからの起動はできません。
2. PCにプリインストールされていたWindowsは、そのPCでのみ使用が許可されたものですので他のPCでは使用できません。
3. アプリに関してはインストール作業が必要なものは新PCでインストールが必要かと思われます。
4. データに関しては新PCで利用可能なはずですが、デジタル認証などされているデータに関してはわかりません。
投稿日時 - 2018-10-14 14:07:43
回答有り難う御座いました、ライセンスはその為でしたね。
投稿日時 - 2018-10-14 15:43:18
:>外付けドライブから起動したら
内蔵していたときと同様に外付けドライブからOSを起動できるのであれば
従前と同様に利用できますが、
Linuxや特化したWindows toGOは別として起動するのは不可能です。
外付けドライブに”アクセス”することと混同していませんか?
ハードディスクが論理的に破損していなれば
新しいPCのアプリケーションが対応できるデータは再利用できますが、
外付けのハードディスク内のアプリケーションは基本的に利用出来ません。
投稿日時 - 2018-10-14 12:54:28
解りました詳しい回答有り難う御座いました
投稿日時 - 2018-10-14 15:45:49