会社の休みについて
以前、倉庫内作業の仕事をしていましたが2年目になると毎日のように残業で土曜も祝日も当たり前に仕事になり日曜しか休みがありませんでした。
正月休みは、31日から盆休みも二日減らされ常に疲れていてプライベートもうまくいかずとても嫌でした。
水産業の工場に転職しました。
求人には、休日、日、祝、他。
週休二日制度、その他とありました。
しかし入社した時は、かなり仕事が暇で雑用で1日終わる日もありました。
しかし1日雑用なのにまた日曜しか休みがありませんでした。
(雑用なら土曜くらい休みにしろ、週休二日制度その他ってなんだよ)って思いました。
雑用がなくなり仕事が増えると祝日も休みなし。
2ヶ月で辞めました。
Googleで調べると儲かっているから休みを沢山取れるのです逆は、あり得ませんとありました。
しかし儲かっていれば残業や休日出勤が多発すると思います。
別の会社で原料不足や在庫が余るって理由で休みが増えた事があります。
休みが少ない会社は、仕事柄しかたない?
儲かっていない?
経営者が金儲け主義?
ブラック企業?
どうなんでしょう?
投稿日時 - 2018-10-14 10:04:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
企業というのは忙しければ儲かっているとはなりません、売り上げ
伸びていれば、成長していると世間は見るだろうし、借り入れする
時に年々売り上げ減っていると、業績に問題あるのではないかと
疑われ、資金繰りが難しくなってしまいます、ですから利益になら
なくても、仕事を受注すれば躍進している会社と思われ、従業員
にしてみれば、忙しいけど給料増えないよねとなってしまいます。
<儲かっていれば残業や休日出勤が多発すると思います。
忙しければ下請けや関連会社に仕事振り向けますから、それまでの
つなぎでしかありません、つまり企業というのは、いつもの仕事を
毎年していると、価格低減求められ採算合わなくなり、倒産して
しまいます、常に新しい事を開発していくので、未知の分野は慣れない
ので失敗か過剰な負荷になっていきます。
投稿日時 - 2018-10-15 06:12:24
難しいですね。
投稿日時 - 2018-10-19 20:37:09