サービスエンジニアが解決する問題で多いのは何?
サービスエンジニアが解決する問題がで一番多いのはなんですか?
例えばプリンターが動かない、ネットに接続できない、など
投稿日時 - 2018-10-12 14:16:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
あなたのように分析して診断までして通知してくるユーザーはいません。
プリンタが動かないまでわかっているなら、プリンタだけ見ればいいわけで、ネットが接続しない、のなら再起動すれば何とかなるという話になりますが、そんな言い方で責任を持とうなんて言う人はまずいません。
「うごかないんだ」です。
そして決して悪いことはしていないということをくどくどいうのが通例です。
まず、何が動かないのかわからない。何が起きたら動いたということになるのかの判断もわからない。スイッチが入らないのか、どういう画面がでていてハングしたのかそれを聞き取るのがサービスエンジニアの仕事なんです。
たいがい中途半端な認識で、これこれをしているんだからこれは問題ない、とかじぶんで勝手に決めて、やっちまったことを教えないというようなのがいてそれを突き止めるのも仕事です。
必要なのは推理力と、いままでの経験の束です。思い付きというのは明後日のおほうから来ますし、頭脳を動かすのがメインの仕事だと思ってください。
ぶち切れないで話を聴き、具体的に希望しているのは何かを判断し、それに至るために何が障害になっているのか仮説を立てそれがただしいかどうか質問を深くし、だんだん明確にしていくのが仕事です。
投稿日時 - 2018-10-12 15:01:29
ありがとうございます。かなりきつそうな仕事ですね、相手もイライラしてるだろうし、プレッシャーの中でいろいろチェックしていくのは心理的にめいっちゃいそうですね、感情のコントロールできない人は無理そうですね。相手もググれば分かるだろうけどでもまず聞けばいいだろうというか甘えみたいのもあるんですかね、でもパターンみたいなものも導けそうですね、50%の問題は再起動して解決した、そういったデータってありますか
投稿日時 - 2018-10-12 15:46:25