外出時に除湿器を運転させる
夏場、湿度が高くなる地域に住んでいます。
数年前の除湿器をいただきました。
外出時(仕事中)に運転させて、
夕方帰ってきたときに少しでも湿度が下がっていればいいなと思っています。
除湿器をかけるのは、自分がふだん生活している4畳半の部屋だけです。
(除湿器の性能としては鉄筋14畳向けです)
といっても除湿器そのものが熱を発するし、結局湿度が下がっても暑くなってたら意味がないかなとも思っています。
上記のような使い方をしている、あるいはしたことがある方のアドバイスをいただければと思います。
投稿日時 - 2018-07-21 17:55:46
除湿器の発生熱なんてしれてますよ。
四畳半を締め切って運転させれば、
(どこにお住まいか知りませんけど)この真夏の40度近い気温の中じゃ
そんな発熱温度は「大した問題じゃない」です。
もうすでに異常な気温(室内温度)なんですから。
除湿器が動いている間は湿気は下がるとは思いますけど、
帰宅時に(タイマーなどで)すでに切れていたら
部屋の湿気は戻るでしょうね。四畳半以外の箇所で湿度が高いんだったら
四畳半もすぐ高湿度になりますよ。
夏場の除湿器なんてほとんど意味ないし、エアコンの優るものはないと
思いますが、まあ一度試してみれば良いと思いますよ。
投稿日時 - 2018-07-22 08:06:04
回答ありがとうございます。
具体的な回答、考えるのに大いに参考にさせていただきます。
具体的にお応えいただいたということで、BAにさせていただきます。
投稿日時 - 2018-07-22 20:40:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
冷房のドライと併用しています。熱を発しますが大して暑くはなりません。時間設定すれば良いです。この時期結露はしないのでコンプレッサーでしょうが空気清浄機付きなら問題ないんですが、ただの除湿機ならこの時期猛暑続きで部屋が乾燥しホコリが舞い上がり不快指数が高くなります。時期設定をすれば何れも問題ないんです
家屋が湿気やすいならば付けていてエアコンのドライとあわすと、快適です。デシカント式はヒーターを用いて回すので冬場の結露以外お勧めしませんね。
投稿日時 - 2018-07-21 23:04:04
回答ありがとうございます。
冬場に重宝するとのこと、アドバイスありがとうございます。
使用方法を検討しなおしてみますね。
投稿日時 - 2018-07-22 20:38:49