このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(11)
最終学歴の詐称は懲戒解雇の対象になります。
いつでも辞めさせられることができるパートを手に入れたのですから、人手の足りない時期には、バレてもすぐにはクビにはしないですよ。
あと、新卒以外、最終学歴を気にする会社はあまりないと思います。
ちなみに、大阪の公務員で大量に、大卒者が高卒と偽って採用されていたことが分かったことがあります。
出来の悪い大卒者にとって、大卒者同士で就職を争うより、自分のレベルに合わせて高卒者として応募したんですね。
バレて停職にはなりましたが、解雇はされなかったようです。
http://yytyrtrg.blog90.fc2.com/blog-entry-84.html
投稿日時 - 2018-07-04 13:58:30
大手、上場会社の場合
入社手続きの書類の中に「卒業証明書」の提出を求める場合があります
入社時点でその提出を求められなかったのであれば調査することはないかと思います。(あくまでも仮定です)
企業が卒業証明書の提示を求める理由は、
学歴を偽った人物を採用することは会社の評判を大きく下げることになり、会社にとって大きなリスクとなるからです。
経歴を偽った人物を採用すると、世間からは本人だけの問題ではなく、採用した会社もおかしいとバッシングされる可能性もあります。
パート社員にそこまで求めるかどうかはその会社次第ですが、
一度詐称するとこれから先においてもそれを通すことになり将来大きなツケが回ると思います、また、詐称がわかれば学歴だけでなく、すべてのことで信頼がなくなるでしょう。
学歴詐称は刑法第159条の「私文書偽造」罪が適用される、立派は犯罪であることもお忘れなく。
これらのことを本人が覚悟しているかどうかでしょう、調べられたらどうするかの問題ではありません。
投稿日時 - 2018-07-04 08:04:53