windows再インストールとbit数
古い(vista)パソコンを、つい先日集中的に酷使したからか?、windowsが立ち上がらなくなってしまいました。
帯電ゆえかと思い、放電の処置をしましたが、効果ありませんでした。
メーカーのロゴは表示されますが、その後黒い画面に、白い文字でメッセージが流れます。
「windowsを開始できませんでした。最新のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。問題を修正するには次の方法があります。
1,インストールCDを挿入してコンピューターを再起動します。2,………」
インストールCDを買おうと思いますが、bit数が分からず買えないでいます。
64だったか、32だったか、忘れてしまいました。
f2を表示させても、ビット数の表示はありませんでした。
そこで質問です。
(1)パソコンのbit数に合ってないディスク入れても大丈夫でしょうか?
(2)windows7のインストールディスクを入れても大丈夫でしょうか?
(3)インストールディスクを入れると、データは消えてしまいますか?
(4)データが消えても、復活させるソフトなどはありますか?
※新しいパソコンを来週辺り買おうと思っていますので、古いパソコンは、データさえ取り出せれば、不要になります。
よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2018-04-08 15:46:34
他の選択肢を試したが、駄目だったということでしょうか?
(1)(2)
買うのはWindows7のインストールディスクじゃなくて、その機種に対応したリカバリーDVDです。普通は、購入直後に自分でリカバリーDVDを作成するのですが、それをしていなかったのなら買うしかありません。古い機種の場合はすでに販売を終了しているかもしれません。その場合は、初心者だとお手上げになります。
(3)
リカバリーすると工場出荷時状態に戻ります。つまりデータは消えます。
(4)
無理です。リカバリーで上書きされてしまいます。
運が良いと一部のデータは復活できるかも知れません。
>※新しいパソコンを来週辺り買おうと思っていますので、古いパソコンは、データさえ取り出せれば、不要になります。
パソコンを分解して、ディスクだけ取り出し、外付けディスクケースに入れて、新しいパソコンから読み出すのが良いと思います。
投稿日時 - 2018-04-08 16:44:07
ご回答ありがとうございました。
他の選択肢…パソコンに疎いゆえ、私が辿り着いたのは放電のみです。
>外付けディスクケースに入れて、新しいパソコンから読み出すのが良いと思います。
HDDに直接的繋げるタイプのusb形式のケーブルをみつけました。外付けディスクケースなるもの
も必要なのでしょうか?
また、もしかしたら、欲しいデータは、HDD以外に格納されていたかもしれません。
cドライブというのでしょうか?
その場合は、専門業者に依頼しないとアウトでしょうか?
投稿日時 - 2018-04-08 16:55:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
)windows7のインストールディスクだけでは、起動しません。VistaPCを使っているなら、知っていると思いますが。何が足りないのでしょうか。新しく買った方がいいよ。面倒なことをせずに。W7なら格安で売っています。
投稿日時 - 2018-04-08 17:39:14
ご回答ありがとうございました。
もともと、そろそろ新しいのを買おうと思っていましたので、新しいのを近々買います。
ただ、古いパソコンの中にあるデータが欲しいのです。
新しいパソコン購入を延び延びにしていた私が悪いのですが、後悔です。
投稿日時 - 2018-04-08 17:50:51
>他の選択肢…パソコンに疎いゆえ、私が辿り着いたのは放電のみです。
画面に、「1,インストールCDを挿入してコンピューターを再起動します。」以外の選択肢は出ていませんか?そのことを言ってます。
>HDDに直接的繋げるタイプのusb形式のケーブルをみつけました。外付けディスクケースなるものも必要なのでしょうか?
それでもいいです。HDDの種類と合っている必要があります。ノートPCなら、2.5インチ用、デスクトップPCなら3.5インチ用です。PCの型番を書いてもらうと具体的なアドバイスが可能かと思います。
>また、もしかしたら、欲しいデータは、HDD以外に格納されていたかもしれません。
それはありません。
>cドライブというのでしょうか?
Cドライブというのは、HDDの一部です。
投稿日時 - 2018-04-08 17:20:54
再度のご回答ありがとうございました。
画面には、
「1,インストールCDを挿入してコンピューターを再起動します。2,言語の設定を選んでから、「次へ」をクリックします。3,「コンピュータの修復」をクリックします。」とあり、
続いて、
「他のオプション:スタートアップ中に電源中断が起こった場合には、通常起動を選択してください。」とあり、
その下に、
「セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンド プロンプト
前回正常起動時の構成(詳細)
windowsを通常起動する」
と5つあります。
それら5つを試してみましたが、起動しませんでした。
型番はレノボのノートIdeapadのu350です。
データは、すべてHDDに格納されるということなのですね!cドライブは別なのだと思っていました。
HDDのデータがすべて取り出せれば、データは無事に新しいPCに入れられるという理解でよいのでしょうか。
だとしたらよかったです。
投稿日時 - 2018-04-08 17:46:06
:>(1)パソコンのbit数に合ってないディスク入れても大丈夫でしょうか?
”ディスクを入れても”システムをインストールしない限り何も変わりません。
:>(2)windows7のインストールディスクを入れても大丈夫でしょうか?
(1)と同様”ディスクを入れても”インストールしない限り何も変わりませんが、
PCの素性が不明なのでインストールが開始されるかも不明です。
:>(3)インストールディスクを入れると、データは消えてしまいますか?
インストールディスクを入れただけでは何も変わりません。
:>(4)データが消えても、復活させるソフトなどはありますか?
仮に新しいOSを入れたことでデータが抹消された場合は殆ど無理です。
:>※新しいパソコンを来週辺り買おうと思っていますので、
:>古いパソコンは、データさえ取り出せれば、不要になります。
新しいPCを購入するまで何もしないでおいて、
古いPCからハード・ディスクを取り出しUSB接続のハード・ディスク・ケースにセットして、新しいPCに接続して必要なデータをコピーするのが安全です。
万が一の場合でも、古いデータは残しておけます。
投稿日時 - 2018-04-08 16:49:56
ご回答ありがとうございました。
古いパソコンはノートパソコンです。取り出して、USBなどで繋いでやってみます。ケーブルのみでなくケースも必要なのでしょうか?
また、パソコンのデータの格納場所は、HDD以外にもありますか?
初心者な質問ですみません。
投稿日時 - 2018-04-08 17:08:09