Windoes10について質問
Windoes10について質問です。
ログインをしてから起動するまでの時間や、ソフトを立ち上げたから実際に利用できるまでの
時間がかかるなど、動作が非常に遅いという印象をうけます。
高速化を図るようなソフトやツールの利用も考えられますし、標準機能として搭載されている機能をできるだけ削除するなどいろいろな方法が考えられると思います。
動作を高速化するにはどのような方法が有効ですか?
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
投稿日時 - 2018-02-12 10:55:20
SSDに移行中です。。
HDDにもSSDにも共通なのがスーパープリフェッチの停止と無効化です。
またSSDの場合はハイバネーションをオフにすると寿命が伸びるそうです。しかし、そこにある高速スタートアップを弄ると環境によっては遅くなる場合があります。HDDは起動が遅くなります。
あとは、コントロールパネルにあるシステムに詳細設定がありますが、これのパフォーマンスをパフォーマンス優先にすると動作は早くなります。しかし、WindowsXP時代にも感じられます。
…基本的なのでした。
投稿日時 - 2018-02-12 11:54:05
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
Windows 10 は知っての通りシステムが利用できるメモリ空間を多く使用します。
しかし、メーカーが勝手にインストールしたアプリなどにより事前にそのメモリ空間が狭まっていることが多い。
かと言ってどれとどれをアンインストールすべきかの見極めを間違うとせっかくの動作環境を失う羽目になるので、基本アプリの削除は一番最後にすべきです。
そこで、現状のシステムドライブのハード的性能を見極め、アクセス(読み書き)が速い物なのかを判断し、遅い物であれば、アクセスが速くなるようにシステム環境の設定を標準からカスタマイズ。
それでも遅いのであれば、外付けにアクセスが高速に行えるディスク(USBメモリやSDではダメ)を接続してそちらにもシステム領域を割り振る。
具体的な環境構築については特にここでは記載しません。
間違った操作でパソコンを起動できなくなる場合もあるからです。
パソコン操作に自信がないのなら起動時間が遅いに慣れれば気にならなくなると感じます。
投稿日時 - 2018-02-12 15:26:47
貴殿のパソコンの情報開示されない質問では、回答のしようがないことをまず理解して欲しいです。
パソコンの仕様、メモリ搭載量、タスクマネージャーでのネック状態の観察、
その他どんなアプリをどんな重複度で運用しているか、そうした観察と情報を開示し、質問されることをお勧めします。
メモリ搭載量4GBの場合は、仮想メモリの設定の変更をお勧めします。
Qwindows8.1で応答なしは?
https://okwave.jp/qa/q9382719.html
4GBの搭載メモリ、仮想メモリの自由度を持たせた設定で解決。
投稿日時 - 2018-02-12 11:36:46
こんにちは。
高速スタートアップを無効にしてみてください。
手順は、下記サイトを参照。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214
ここにある、「2. 高速スタートアップを無効に設定する方法」を手順通り実行してみてください。
高速スタートアップ、一見良さそうな機能ではあるのですが、機種によって合わない場合があります。
まずは、お試しください。
投稿日時 - 2018-02-12 11:31:46
自分自身はWindows7です。
従兄弟のパソコン、Linuxとのデュアルブートにしてれ、とインストールしたのですが、4つのパーティションを使っていて、全部プライマリっぽいんです。辞めました。
Windows自体は、アップ・グレードではなく、HDDを消去したクリーンインストールでした。起動も速く、問題ないと思います。
貴殿、アップ・グレードですか? 以前のものを引きずるので起動、動作が遅いです。
マイクロソフトアップ・グレードの場合、DVDが売ってますので、ご購入になり、ワープロ+表計算のOfficeも365をご購入になり、再度入れ直すと良いと思います。
私のように、もう一台はLinux、ワープロもLibreOfficeですが、今までとの違いから、「使いづらい」と思うとおもいます。
ウイルス対策(セキュリティーソフトウェア)も要らないと思います。しかし、ご心配なら他社製セキュリティーソフトウェアをご購入ください。
スのままでも充分速いと思います。
投稿日時 - 2018-02-12 11:23:51
私は、いまだにWindows7ユーザで、自宅でも会社でもWIndows10なんて触ったことありません・・・。
まあ、それは置いといて、ちょっと前のCPUバグ騒動があった後、WindowsUpdateでの何かの影響からか、質問者さんと同じように、電源を入れてから実際にPCが使えるようになるまでの時間が非常に長くなりました。
私の対策は、コントロールパネルにある電源オプションで、「スリープボタンを押したときの動作」に「休止状態にする」ってのを設定しました。
これにより、スリープボタンを押したときのPCの状態がハードディスクに保存されて電源が切れます。
次に電源ボタンを押したとき、保存したデータを元に、前回の状態を復元するので、とても早くPCが使えるようになりましたね。
スリープボタンが無いのであれば、電源ボタンに「休止状態にする」を割り当ててもいいかもしれません。
Winodows10で、こういう設定ができないのであれば、この回答は役にたちませんが・・・。
投稿日時 - 2018-02-12 11:10:53