元ニートと一緒に働きたいですか?
親の金をせびって生きてるニートや働けるけど医師の診断書を適当に作って貰って生活保護を不正に受給している人達を特集している番組を見ると、出演者はみんな一様に
「働けよ!クズ!」みたいなことを言いまくってますが
実際そのニートが働きに出て、自分の会社に来たらどうしますか?
「こちらがきちんと仕事を教えても数ヶ月も持たないかもしれない」、「会話すらせず職場に馴染む努力すらしようとしないかもしれない。」
こういうリスクがあるんだから、元ニートや生活保護不正受給者なんて一緒に働きたくないでしょ?
実際、ニートや生活保護不正受給者の特集番組でも「うちの会社で働けよ!」と言う人は誰もいません。
「(俺に迷惑がかからないどこか別の会社で)働けよ。」
こういう感じにしか言いませんね。
それはニートや生活保護不正受給者と働きたいと思う人なんて誰もいないからです。
仕事がちゃんと出来る人なら、とかきちんと話が出来る人なら元ニートや生活保護不正受給者でもいいって言っても、ニートや生活保護不正受給者にそんな人いないよね。
そんなこと出来るならニートになってないし。
ニートが職場に来たら実際迷惑でしょ?自分の職場に来たら嫌じゃないですか?
そのニート個人のためを思えば働いた方がいいんじゃないかとは思いますし、生活保護不正受給者にはふざけるな自分で働いて生活しろと思いますが、かと言って自分の職場に来たらそれは嫌です。
だから最近はニートは親が養えばいいし、生活保護不正受給者も国が何とかするまで放置しておけばいいと思います。
下手に働かれる方が迷惑ですから。
そのニートのために社内アドレス用意して研修プログラムを組んでとかやったのに2週間で出社拒否とかされたら会社は大赤字。
金も時間も無駄になる。
皆こういう気持ちだから、元ニートや生活保護不正受給者を雇うのは太陽光発電の営業とかリフォームの営業のようなテレアポ営業、飛び込み営業の離職率8割越えみたいな企業が「手足がついてればそれでいいや。とっとと営業行ってこい。」みたいな感じで雇うくらいで、
当然そんなハードな業務に元ニートは耐えられるわけないからすぐ辞めてまたニートって感じでしょ?
ごく普通の企業はニートなんて雇わない。雇うリスクが大きいから。
質問ですが
1 ニートや生活保護不正受給者に「働けよ!」って行ってる人は引きこもり期間がある元ニートや生活保護不正受給者が自分の職場に「働きたい」と言って来て採用されたら一緒に働くんですか?
2 ほぼ確実に仕事が出来ないことが分かっていて、年齢だけ食ってるニートや生活保護不正受給者を雇うメリットって何かあるんですか?画像のような人を雇用するなら職歴きちんとある人か新卒社員を雇用すると思います
投稿日時 - 2017-03-20 11:14:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
人種差別の典型みたいな論理ですね。
元ニートというのは今は働きにきていますからニートじゃないですね。
技能が不足しているかもしれないけど、働く気があってそこにいるんですね。
現在ニート状態の人間にたいしてぼろくそにいうのはわからないではありませんが、いまニートでないものにたいし、まだニートであるような論理を展開するなら差別です。
覚えないかも知らない、とか、仕事に熱意がないかもしれない、というのは不安であってまだ事実じゃありません。
そもそもそういう不安は元ニートでなくても存在します。
リスクというならだれにもあるものです。およそすべての新入社員は、一人前にならない危険もあるし、脱落する可能性があるのです。
それは、実際に働かせてみてそういう現象が発生したときに苦情を言い辞めてもらうなりすればいいだけのことです。
現在ニートの状態の人間は雇用したくない、という話は意見としてはおかしくないですが、現在ニートに甘んじている人間はもともと応募なんかしてきません。
いまそこにいるのは、ニートから立ち直った、あるいは立ち直ろうとしている人間なんです。
この話は、前科のあるものは雇いたくないとか、薬物中毒からの復帰者とかアル中を克服した人間はいやだというのと同じです。
私には賛成できる論理ではありません。
投稿日時 - 2017-03-20 23:27:54
はい
投稿日時 - 2017-03-22 20:10:13
見覚えのある質問ですね、何回目かな。
1.採用されて入ってきたんだから働きます。
ニートが来たから働きませーんと言って、貴方はニートになるのですか?
もしやすでにニートでしたか。
2.ニートを脱却してまともに社会復帰できた人は、
貴方が認めたくないだけでたくさんいますし、大体の人間は教えれば使えます。
貴方の思い込みではそうでも、私は経験則から来ています。
貴方も経験則から来ていると言うなら教え方の能力に問題が有るのでは?
有名な「働いたら負けだと思っている」の人だって今は立派な職に
ついてるようですね。
投稿日時 - 2017-03-20 12:35:12
投稿日時 - 2017-03-20 14:12:15
ニートが100人いれば100人同じだという先入観を感じます。
母子家庭は皆同じ、生活保護受給者は皆同じ、上級公務員は皆同じ、エリート社員は皆同じ。
確かに履歴書で文面だけで見れば同じに見えるかと思います。個人面接を全員に行う暇がないので文書で足切りしますから残るために皆就活ルックで同じに見えます。
その努力を怠った人たちがニートです。普段着のまま、就活のトレーニングをしていません。まず就職できないでしょうね。
ただその集団の中にも就職していなかった理由が個々にあるため、以外と掘り出し物がいるかもしれません。できるけれどしなかった人や、有能なのに家庭の事情で就職まで進めなかった人もいます。集団になじめずに個体でいる人には組織で働くよりフリーランスが合っています。漫画家など、です。
言われたことを指示された通りにしかやらないよりも、個人の意識が強い人をまとめて成功している組織もありますので有能なニート経験者にはそちらでもいいのかも。
やる気がないと言うのが一番困ります。それは大卒者でも同じです。書類でうまく入社してもやる気がない。
投稿日時 - 2017-03-20 11:27:53
はい
投稿日時 - 2017-03-22 20:10:48