広島での生活がつらいです
初めまして。
大学を卒業後に、マツダ(本社)へ就職した者ですが、労働環境の悪さと社員の質の
悪さと、おまけに広島という土地での生活に精神的に滅入っています。
最近では独身寮での事件や、マツダでは過去にもあまり表ざたになっていませんが
度々社員による不祥事を起こしています。
私は関東出身者ですが、関西や関東の都会から就職や転職でマツダに入った人の
大半が、中四国(広島)の閉鎖的な人間性や生活環境に耐えられない理由で
辞めていくいく人が多数いてます。
カープ一つにしてもわかると思いますが、ここまで悪い意味で地域に密着した企業もそうそう無いと思います。
役員も大半が、広島や中四国出身者であることからも、この企業体質が変わることは無いと思います。
部下と全くコミュニケーションも取らず、汚い広島弁でパワハラを日々行うパワー系の
上司ばかりが昇格し、人事制度も腐っているとしか思いません。
社内もとても一大企業とは考えられないような設備環境や給料の安さ。
最近は、デザイン性やらで社外に向けて発信していますが、このような
現状は社内の人間しかわからないと思います。
そのような周りの環境まで深く考えずに就職してしまった自分が
情けないですが、もし。自分と同じような境遇の方がいられたら
意見お聞きたいのでお願いします。
投稿日時 - 2017-03-20 10:33:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
おたく、他を経験してないで言ってるわけで、それが冷静で妥当な批判かどうかわからんよね。
30より若い人って特に勘違いしやすい、世間の転職相場を知らないから。
転職したほうが年収や職場環境が上がる人って少ないよ。
もともとの勤務先が、よっぽど相場より悪すぎるところだったとか、就職後もずば抜けてて他社からヘッドハンティングされるとか、特殊なケースの場合ぐらい。
おたくはこんな悪態ついてるぐらいだから(それ自体悪いとは言わん)別に大抜擢されてるわけでもないんでしょ。
一部の管理職受けが悪いだけで、特殊技術開発のキーマンとして業界内でも目されてるなら別だけど、現所属で明らかに華々しい実績も出せない人が他社に評価されるわけがない。
・・・結局、確実に優遇されるアテもない人の持つ不満ってグレーなんだよ。
絶対に受かってここなら優遇されると言える場所がある人は、そこと今を比較して判断すればいいだけだけど。
いくら当人がここは最低と思ってても。
それ以下の所しか入れないなら、そんな場所でもある意味、選べる範囲ではベストだったりするわけよ。
うちも海外組だから言うけど、閉鎖性が嫌なら終身雇用制を喜んでちゃダメなんだよ。
終身雇用制は、リアルタイムで最も優秀な人が評価される・・の反対で、常に組織に忠誠を誓う人間で固めるための制度で、考えたら判るやん。
優秀さで競わせようというなら、派遣やプロサッカー選手みたいに、時価の有期契約すればいいわけで。
当人だって本当に俺より上のヤツがいるわけないと自信あるなら、常にオープン形式で市場評価を望むでしょうよ。
でも多くの日本人がオープンな時価評価を望まないのは、どこかで「自分が常に勝者になるとは限らない」と思ってて、だから一定賃金や立場の保証があると得って思うのでしょ。
能力なんて常に変動する可能性があるのに年功序列を適用する自体が、能力より「忠誠を誓ってさえいれば地位が約束される」関係を重視するからだよ。
閉鎖性が嫌であるなら、終身雇用制の就職なんてしてはいけない。大真面目に。
契約自体に硬直性を望むなら、自分の自由度もそれに比例するのは普通だよ。
投稿日時 - 2017-03-21 02:49:08
辞めたいための、言い訳をたくさん書いていますね。
給料面では、日産、トヨタに比べると、ずいぶん低いようですが、
他の中小企業とかに比べると、生涯賃金は、はるかに高いものになります。
下請けになると、労働環境はもっと悪くなります。
私の知っている人も、マツダに勤務していますが、羨ましい限りです。
転職すれば、今よりもっと悪い環境、悪い待遇になると思われます。
それでも耐えることができないのなら、辞めればよいでしょう。
辞めて、気がついて、後悔しても、後戻りはできません。
良いところ、悪いところ、自分がここを辞めて就職できる可能性があるところと、ここと比べれば良いでしょう。
投稿日時 - 2017-03-20 11:18:24
海外で就職しています。あからさまな人種間差別はありませんが根底には常に流れていますし、言語が流暢で文化が同じでないためにジョークが通じる気安さが分かち合えません。
また女性がメインの業界ではないので強い立場にはなり得ず頭打ちです。
これは自分の土地を飛び出して入りたい会社に属したらどこでもあることでは。結婚して地方の家庭に入りその地の結束感に入り込めない人は多いはずです。
大都会に就職しても派閥はつねにあります。
その会社に骨を埋めますか。ここを踏み台として他を見て回りますか。自分の趣味を極めてみますか。この地で人間関係を広げるつもりはありますか。好きな人ができたらどう行動しますか。
先は見えませんが、自分で切り開いていくものです。周りが自分に合わせてくれることはまずありません。森の中を足元も見えずに進んでいくのに似ています。ブツブツ文句を言いながら進むのか、口笛吹いてから元気を出して歩くのか。歩きながらも周りの景色を楽しむのか。お任せします。
わたしは流されるままに生きて肩の力を抜きました。眉間のシワがなければ結構中のいい友人関係も築けます。社外で人間関係を保つと余裕が生まれます。サークルでも県人会でも飲み屋でも、外に言いたい放題いっても差し障りのないグループを作りましょう。毒気が抜けますよ。
投稿日時 - 2017-03-20 10:56:10
http://toyokeizai.net/articles/-/101430?page=2
たしかに、就職四季報によると離職が少ない企業のトップ200にも入ってないですね。
200位が3年離職率3.5%だからマツダはそれ以上の離職率なんでしょう。
いそのこと、3年離職率0%の日産か東海理化にでも転職するのはどうでしょう
投稿日時 - 2017-03-20 10:55:32