飲食店 来客数が一日0~3人...
初めまして。
当方飲食店を経営している者です。
都心に1号店でがあり、郊外で2号店(店舗兼事務所)を出したのですが、
半年経過しても表題の来客数以上に来ません。
ちなみに1号店は雑誌やテレビにも取材されたことがあり、
平均しても日に80人以上は来店するお店です。
2号店は場所が郊外であるのと駅から離れているという2つの要因があると思いますが、
さすがに東京都でこの客数はありえない気がします。(山奥、離島ではありません)
知人から都心の方と郊外の方では味覚や経済状況が異なると聞いたのですが、本当にそんなことが理由なのでしょうか。
マーケティングに詳しい方がいましたらご教授願います。
投稿日時 - 2016-12-11 11:51:23
流れ、をみてください。
その郊外というところにクローズした経済は存在していますか。
そこのひとたちは、日常生活をその区域だけで充足させることをできていますか。
毎日の買い物を近所でほとんど満足させ、学校も勤務先もその辺でしょうか。
それだったら2号店がそんな数字のわけがないのです。
おそらく一種のベッドタウン状態で、仕事も電車で都心に行き、買い物もちょっと離れていても安い所まで買い物に行き、子供が通う学校も電車で、というなら、その人たちの生活はその場所にはありません。
何かの店があったとしても、「なーにも地元で済ませなくっても」という感覚になります。
ちょっとした外食をかんがえても都心のほうの店ばかりがおもいつくなら、最初から地元は目に入りません。
ちょっと別の話をしますが、話題はつながっています。この話のほうがピンとくると思います。
すでに発表されていますが、西武デパートがいくつも来年春に閉店計画を発表しました。
その中に、大阪の八尾店とかつくば市の筑波店があります。
どうかんがえても八尾が僻地だとか田舎だとは言えません。
また、西武筑波店はつくば市の中にたった一つしかない百貨店です。
どうして閉店という発想になるかです。
何人お客がくるかというとそんなに悪い人数ではないはずです。
もっとも通り抜ける人が多いけどお金はあまり使わないかもしれない。
だけど売上はともかくとしてトラフィックがあったらそこで何かをするというときの集客力が強大なはずです。
なんとでもなる。パルコ劇場とか西武美術館というものはそうやってできてきたはずです。
ところがその劇場も美術館も看板をおろそうとする。
それは西武を買い取ったセブンアンドホールディングスのビジネス感覚ですから一種の思想の問題です。
だけど、そこに流れているものは、文化の拠点を作ったらそこに人間が集まるという東急小林一三発想ではなく、魚の泳いで行く方向に餌を持っていって釣ろうという考え方です。
八尾は大阪人ばりばりかもしれないが大阪経済の中心ではありません。
ものごとは梅田や船場にいったほうがかたづくのです。
つまり、人間の意識の流れは八尾に行っていないのです。わざわざ八尾までいって買い物という発想はないのです。
つくばの人間は、人にお使い物を考えるとき、地元のデパートで発想しないのです。
必要ならさっさとつくばエクスプレスにのって三越なり松坂屋に行くことがカンタンですから。
一度つぶれかけたようなゲンの悪いところでわざわざ買う義理はないのです。
地元の包み紙でもってこられるよりも三越のバラの包み紙のほうをもらったほうはありがたがります。
わざわざいってきてくれたと感じるからです。
それを観察したのです。セブンは。
そこで廃業をきめたということで、思想のよしあしは別として判断の理屈はあっています。
こういう切り口で考えてみてください。
ひとの目がどこに向いているか、です。
投稿日時 - 2016-12-11 16:29:30
ご回答頂きありがとうございます。
本来対面的な接客商売では人の流れを意識しなければなりませんが、事業の特性上、当初それは必要なかったものでした。(主だった目的が飲食店ではなく、商品の製造拠点と在庫管理にあてる為の場所として借りたので)
原因は僅かな時間でさえ稼ぎにしたいということで、元々あった飲食店の内装を活かし営業許可を取り、二足のわらじを履いたことにあると思います。
確かにここはベットタウンでして、住民の目線はまったく他に向いております。
百貨店のお話も交えて詳しく教えていただきありがとうございます。
とても勉強になりました。
投稿日時 - 2016-12-17 19:55:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
まず、2号店を出したことをどれだけの人に伝えたのでしょうか?
商圏に住む人の大部分に店の内容(メニュー、雑誌やテレビで紹介されていること、魅力など)を伝えてもお客様が来ないのなら完全にミスマッチです。
その場所に合わないということです。
それなら、撤退しか選択肢はありません。
お客様が来ないと嘆く人の多くがしっかりとした宣伝(店の場所だけでなく、売りなど)をしていません。
どんなに良い店を作ってもそこに店があること、その店に大きな魅力があることを周辺の住民が知らなければ誰も来店しません。
投稿日時 - 2016-12-11 15:22:00
ご回答頂きありがとうございます。
もともとは通信販売専門の在庫&製造拠点として立ち上げたお店なので、
一般の飲食店としては成り立たなくて当然かと思いました。
やはりそういった意見も多いのでここは、欲張らず製造拠点として運営していきます。ありがとうございました。
投稿日時 - 2016-12-17 19:39:40